【よろず】スマホ買い替え

(少し前の話ですが)今使ってるスマホが廉価スペック版のためメモリが2GBしかなく、スマホはインターネット、メール、LINE、(まれに艦これ)しかしない私的にも日常仕様レベルで既に重くて単にメール見るとかだけでもストレスになってきていたので、バッテリーがヘタってきたことを口実に新しい端末に買い替えました。
私は格安SIMを使っているのでSIMフリーの端末で調べて、最終的に選んだのがXiaomiのMi Note 10 Lite。


以下、どーーーーでもいい自分の買った新しい端末語りなので興味ある方だけ(笑)


まず要求スペックとして、結局スマホでゲームとかはしない(艦これで演習遠征やることあるくらい)のでハイエンドなスペックは必要なく、しかし前スマホがメモリ不足により買い替えとなったのでメモリが4GBは欲しいという状況。
私は日本製じゃないと嫌とか中華は嫌いとかそういうのはないのでともかく安い(コスパがよい)端末がよく、購入に際し候補としてあがったのは

  • ASUS(今使ってる端末のメーカー)の新しいの
  • Xiaomi Redmi Note 9S
  • OPPO Reno3 A

で、ASUSは今使ってる端末でわりと値段と性能(主にOSの使いやすさ)的には満足してたのでその延長であたったんですが、今現在はASUSは安い端末からは身を引いてるらしく、新しく出ている端末は全部ハイスペック系だったので断念。


OPPOは非常に有力でデザインがきれい(青白いやつ)なこととディスプレイが有機ELであることもありかなりいい線いったのですが、OSに問題があり、私的に大問題であるメールやLINEの通知が来ないというのがデフォルトの状態らしく、それで除外。


Xiaomiは9Sが非常に人気で実際よさそうだったのですが、人気すぎて現在安い方の端末は売り切れ(生産中止)になっており手に入らず、高い方もかなり在庫が少なくあってもほぼ定価のまま売られているような状態。


そこで同じXiaomiの別端末を色々あたっていたのですが、今まさに売出し中だった9Tはスペック的には最低限要件を満たしていたので十分だったのですが、ディスプレイが暗くて外で使うと見づらくなるらしく、私的には仕事中=外で使うことがかなり大部分を占めるのでNG。


次にXiaomiのMi Note 10 Liteにいきあたり、スペック的には十分なものでディスプレイも有機EL。
そしてお値段が、本来この機種は9Sの上位機種という位置づけだったのですが、前述の通り9Sが人気すぎてほぼ定価な上で、このNote 10 Liteはホワイトバージョンがかなり人気で、その結果市場にパープルバージョンの方が残り溢れてしまい、パープルの方を買うとホワイトの5000円安になるという状況。
私が買った当初でパープルは30000円まで値下がりしており9Sと変わらない値段だったためじゃあ10 Liteの方がいいじゃんってなってこれを購入しました。
色的には私もホワイトの方がよかったんですが、色より5000円です(笑)

なお私が買った直後から10 Liteは値上がりが続き、今現在はパープルでも35000円、ホワイトだと40000円まで上がっています。
ちょうどよい時に買いました。


10 LiteはSDカードが刺さらないのですが、私はストレージを使うことが写真くらいしかなく、しかも写真はある程度撮るたびPCに吸い上げて整理しているのでいつもスマホのストレージは余りまくっていて、個人的にこのことは問題でなかったです。


使ってみて、結構いい端末でした、10 Lite。
有機ELの画面は明るくきれいで、外でも見えにくくなることがなく全く問題なかったです。
またXiaomiのOS、MIUIは思った以上にいいOSで、私がOPPOで断念した理由である通知の問題、それに関連して裏でスリープになると勝手にキルされたりバッテリーセイバーが悪さしたりとかに関してかなりユーザー寄りにカスタマイズできます。
私としてはバッテリーのもちが長いことより、端末として必要な機能が100%走ってくれることの方が重要で、そのためにバッテリーの減りが増えることはあんまり問題視していません。
結局一日もちさえすれば充電しますし、外で一日中スマホをいじってるなんて日もありません。
むしろ仕事でほとんどスマホを触る時間はなく、この端末はバッテリー容量自体が大きいこともありそれ以上にセーブしてもたせる必要はなし。


MIUIで最初困ったのはアプリドロワーがなく、ホームで上にスライドするとgoogle検索になることでしたが、最初pocoLauncher(これもXiaomiの提供するアプリ)を入れて対処し、その後MIUIをアップデートしていくとアプリドロワーが使えるようになることを知って解決しました。


いろんなケース(と言うほど多くないですが)で広告が入ることに関しては、まあこれだけ安いんだからしょうがないということで我慢できる範疇だったのでOK。(改めて言いますがほとんど入りません。入ってもいわゆる「ウザい」というほどのことにはなりません)


メールの通知に関しては、Gmailだと端末やOS側の問題でなくアプリ側の問題として、どうしてもプッシュ通知はしてくれないので、別途myMailを入れました。
myMailとGmailで重複して受信することになりますが、myMailは通知のためだけの使用で、実際に使うメーラーはGmailの方です。そのためmyMailとGmailの同期もしませんでした。(myMailの方のメールは通知が来たら用済みで全部消していく)


10 Liteで一つ困ることがあるのは、充電中だったりメールが届いてたりする場合に点滅するLEDランプがないこと。
スマホを触らない限り充電や通知のことに気づけなく、ここは不便。


4GBあればいいと思っていたメモリは結局6GBになりましたが、やっぱり結構快適ですね。
というか特に何も立ち上げてない状態でも(自動起動でバックグラウンドには立ち上がってますが)3GB消費しているので、6GBで正解だったかも。
とりあえず旧スマホで起きていた、メモリの空きがなさすぎるためにアプリを切り替えるたびに前のアプリが一旦スリープ扱いになる(=メモリが開放される=再び戻した時再起動が入る)ことが解決してとても快適です。



ちなみに私がMi Note 10 Liteを買った2、3日後にRedmi Note 10 proが発表されました(笑)
しかも定価3万5千円(笑)
(Note 10 proにはMiとRedmiがあるのですが、違うのでしょうか? Miの方が高級スペック?)