トレイラーが公開されたのでGT7について。
まず順当にナンバリングとして出るんだなと。
GTSがあくまでナンバリングで続いてきた本流ではなくeスポーツに特化したものであることが正式に判明しました。
で、ナンバリングに戻るにあたって、キャンペーンモード中心のゲームになるというアナウンス。
うーん、ソコジャナイ感が少しあるのですが。
「従来のGT」に戻るにあたってこの路線で行ってほしかったというのが、
- 部屋中心
- 市販車中心
- 競う楽しさではなく、色んな車に乗ったり、集めたり、カスタマイズする楽しさ
の3つでした。
私はGT5からの人間であり、言い換えるとオンがある状態のGTからの人間なのですが、少なくともそこでの感覚は、「GTはキャンペーンモードでオフラインで一人で遊ぶゲームではなく、オンラインで人と遊ぶことがメインのゲームである」という認識があります。
もちろんオフライン専門で遊ぶ人も今でもいるのでしょうが、GTに限らずゲーム全般の話として、今はオンラインがあるゲームはオンラインで遊ぶのが「普通」の時代で、ネット環境がないとか、あってもオンラインで遊びたくないのであえてオフラインとかは少数派でしょう。
ので、充実させる中心をキャンペーンではなくオープンロビーに置いて欲しかった。
GTSのオープンロビーは仕様劣化が酷いものでしたが、GT6の時代に戻したとしてもオープンロビーに対する不満、もっとこうしてほしいというのは結構ありました。
そういうのを実現していって欲しい。
「競う楽しさではなく」という部分は「レースの楽しさではなく」という意味ではなく、レースはGTにおけるメインの楽しみです。
しかしあくまでレースを通じて人と遊ぶことがメインであり、目の前の相手は倒すためだけの存在、自分が勝つかどうかだけが重要、勝敗のためのレース、というのを否定したかったのが「競う楽しさではなく」の意味です。
勝つためだけのレースを中心に置くと、楽しめる人は一部なんですよ。
格ゲーなんかがそうですが、最近だとFPSなんかもそうですが、上手くて勝てるごく一部の人だけが楽しめて、ガチ勢でない人が楽しめない。
自分は「上手い人も下手な人も等しく楽しいGT」がやりたかったのでGTSでも、もっと遡るとGT5からそういう部屋運営をしてきました。
世の中には速さで人を見て、速い人にしか興味がないし交流しない人もいるのですが、自分はそのスタンスのため、速くないフレンドもたくさんいました。(むしろそちらがメインでした)
そういう人たちの声を聞くと、
「ガチで戦えるレースがしたい」
という声より
「遅い自分でものけもの邪魔者にされず、レース中も(障害物扱いされず)一プレイヤーとして尊重されて走れるレース環境で走りたい」
という声の方が多く聞きました。
そういう楽しみ方をGTには求めたいんですよね。
市販車中心になって欲しいというのも、これと連動した意味があります。
レースカー中心になると、どうしても車がほぼイコールコンディションになってしまうため純粋な腕の競い合いになってしまいます。
私は腕の差を車の差で埋めてみんなで接戦になるレースがしたい。
86とNSXがレースしたっていいじゃない。
458をロードスターで追いかけたっていいじゃない。
また、「あえてネタ車で走る」という勝ち負けとは別の位置に存在する楽しみ方もあるんです。もしくは車自慢(高くて誰もは持ってないようなの)とか。
この話長くなってきたのでここまで(笑)
GT7はPP制が復活するらしき気配がありますね。
クラスも残っているので、そことの兼ね合いがどうなるのか。
あとトライアルマウンテンがまるごと出てましたね。
最初それと気づかず、フレに「これってオリジナルコース? 実在するの?」と質問して「トラ山やんけ!(意訳)」と返されました(笑)
ちなみにこのトラ山、元々のトラ山とちょっと違うようです。
以下はふっちさんのフィードより。
www.gran-turismo.com
簡単に言うとホームストレートが延長されて、その分裏ストレートも延長されてます。
これは過去作のトラ山にあった「ピットが短すぎるため16台が入りきらず、ピットレーンまでピットに使った結果、そこで(止まっている車の横を通過する際に)渋滞が起こる」という問題に対応するためなんだろうなぁと。
というよりトラ山と聞いて最初に「そこどうするの?」というのが頭に浮かんだくらいなので。
レース中のUIに関してはGTSのまんまですが、改良入らないのでしょうか?
個人的にGTSUIで不満だったのが、左の出走者リストで全員が表示されないことでした。
世界大会でもそうなってたとおり、全員分表示することはスペース上も普通に可能ですし、誰がどの位置かは(特に耐久レースのようにピットが絡んで見かけ上の順位が変わる場合)重要情報なので表示してもらいたい。
また、そういう走る側の理由以上に、オーナーする時困るんですよ。
オーナーがコースインしてたら誰がコースインしてるか(全員がコースインしてるか)が判別できないためスタートボタンが押せない、というのはオーナーやったことある人なら共通に持つ不満点でした。
まあこれに関しては今後詰めていくのかもと期待しておきます。
最後に、GTSでとったe-sports路線について。
GT7では従来のスタイルに戻すようですが、e-sports路線も残していいのではないでしょうか。
個人的に、発売当初は否定したものの、その後世界大会の成功を見て、e-sports化は決して失敗ではなかったと思ってるんですよね。
主に「スポンサー収入という、プレイヤーからの集金以外の集金体制を作れた」という意味で。
GTに関して昔から心配していたのが「たくさんアップデートしプレイヤーを長く楽しませてくれる割に、一切集金をしない」ことでした。
プレイヤーの都合だけで考えれば「無料にこしたことないじゃない。なんにも問題ない」かもしれませんが、商業でやっていて、かつコストがかかる以上その分の集金がないと成り立たないんですよ。
GTが成り立たなくなってプレイできなくなることは最終的にはプレイヤーにとっても不利益であるため、何らかの集金をして継続してほしいというのは昔からずっと言っていました。
e-sports路線はその意味で一つの回答を作り出せた「ビジネス手法」であるため、集金手段として続けてほしい気がします。
とまあ、GT7に対してこれだけ思いを語りましたが、現時点でGT7はプレイできない可能性が濃厚です(笑)