【将棋】スタンスとリアル

将棋に対するスタンスについて。



昔と今で違うわけですが、昔(若い頃)は負けず嫌いの気持ちが強く、ともかく勝ちたい、ということで将棋を指していました。
勝つこと、それにより満足感と優越感を得ること、それが目的。



しかし年をとった今、将棋に対して求めるものが変わってきました。
今は人と遊ぶことを目的に将棋をやっています。
人と遊ぶこと、そこには多く交流という意味も含まれます。将棋を通じて人と交流し楽しく遊びたい。それが今の目的。


ゲーマーでもある私はオンラインゲームも数多くやってきましたが、将棋もそのうちの一つ、という認識で、別に人と遊べれば将棋である必要はない。
実際私は長年レースゲームのグランツーリスモをやっていて、そこで多くのフレンドと交流を含めたゲームライフを送っていました。
それが今その場が将棋になっただけ。



そのスタンスであるため、将棋対局サイトとしては最大手の24ではなく、感想戦機能が優れていて、結果として交流につながる81を選んで将棋を指しています。



81で指してるとよく「大会とか出たことありますか?」と聞かれるのですが、まずそもそも私は以前の記事で書いたとおりネット専でありリアルの道場なども行ったことがないので、その延長であるリアルの大会も出たことがありません。
同時に、81内で開催されている大会も出たことがありません。
これは大会というのは基本勝つために参加するものであり、それが目的であることも関係します。
前述のとおり私は勝つために将棋を指しておらず、楽しむために指したいので、大会に出る目的が自分の中にない。
あとプレッシャーがかかる状況が苦手というか嫌いというのもあります(笑)
できればそういうのから逃げたい(笑)


しかし、最近リアル=道場で指すことには少し興味が出てきてます。
ただ将棋を指すだけなら道場で指すよりネットで指した方がお金もかからない、たくさんの人と指せる、感想戦する際もすぐ盤面を正確にその局面に戻せるなどメリットも大きいのですが、将棋好き同士でのリアルでの友達、みたいなのに憧れるんですよね。
そこを込みで道場に興味ある。


ただ、逆にリアルだからこそ、面倒な人が相手の時に軽くあしらいづらくなり不快な思いをする心配もあります。
特に残念ながら将棋指しというのはあまり民度が高くない傾向にある。
もちろんそうでない人もいるわけですが、もともとコミュニケーションが得意でない私がそこでうまく処世できる自信がない。


ただ、子供好きなので道場で子供と遊びたい、というメリット?もあるんですよね(笑)