【GTS】 痛車

先日から悪戦苦闘していたデカールですが、なんとか一台痛車を作り上げることができました。

アリーシャロードスター
デザインセンス? ないよ。



ともかく自分で絵が描けないのはもちろん、自分でベクター線を引くことすらできない=SVGの軽量化ができない私にとって、元絵からのトレースだけでどうやってデカールを15KB以内に収めるかが非常に頭を悩ます問題でした。
以前も書いたとおり、普通にやると線画だけで15KBを超えてしまうし色を塗るなんてもってのほか。



結局やった方法は、デカール自体をレイヤー分けして15KB以内に収め、それを重ねることで一つのデカールにするという方法でした。



さらに、SVGを軽量化するツールなんてものがあり、それを使って軽量化し、なんとか5分割で行けました。
https://github.com/svg/svgo-gui
webサービス版もあります。(と言うかそっちが本家?)
https://jakearchibald.github.io/svgomg/




世の中にはこんなレベルのデカールを15KBに収めてしまう職人もいて(驚愕)、上手い人には必要ないテクニックだと思いますが、自分のように元絵の自動トレースでしかSVGを作れない人にとっては、こういう方法を取るしかありません。というかこれ以外に方法が見つかりませんでした。



ただしこのレイヤー分け手法は、GTのリバリーエディターの仕様上、複数のレイヤーを同時に移動させたり同じだけ拡大縮小するのが困難なので、車上でレイヤーを重ね合わせるのにすごい苦労します。
アナログスティックの曖昧な操作でFPSのプロばりの精度でドット単位でピタッと合わせる技術が必要。ぶっちゃけすごいストレスたまります(笑)
その理由により、車に貼ってみてから移動してみたり拡大してみたりしながら試行錯誤でレイアウト決めをするのが非常に難しいため、その意味でも苦労することになります。


職人は多大な苦労でデカールを作っているわけですが、職人でない人間はそれはそれで別の多大な苦労が必要になるというお話でした。



ちなみに、せっかくベクターSVGで作るデカールですが、最終的に車に反映されたあとは画像データとして扱われるようです。
それがどういうことかというと、写真撮影時に拡大するとこうなるということです。

スマホで見たりPCでもデフォルトの縮小サイズで見ると伝わらないかも。クリックして拡大し、その先で「オリジナルサイズで表示」すると伝わるかも
これは自分が作ったSVGの品質が低かったからかな?と思いましたが、職人さんの作ったものでも同じことになるのでそういうもののようです。


ちなみにこれはレース品質。
スケープスで撮影すると、もう少し高品質になります。(それでもやっぱり画像としては扱われるようで、ベクタージャギーレスな状態にはならないようです)



とりあえず一台(一枚?)作り終わった後の感想。
もう二度とやりたくない!(笑)