先日から調べていた、N300の車のパワーバランス。
コースは鈴鹿、タイヤはSS、セッティングはギアとデフ以外はデフォルトのままで、数周走って出たタイム、という条件で計測しました。
その条件のため、セッティングをいじりしっかり走り込みをして出るその車の最高パフォーマンスというわけではありません。
クラスは「元々のクラス」という意味です。その車をN300のBoPにした場合のスペック及びタイムです。
タイムは2'xxのxxの部分だけ記載しています。誤差を多く含む情報のため、あえてコンマ秒の部分はカットしました。四捨五入形式なので33秒=32.5〜33.4秒だと思ってください。またそのため、33秒同士の車は同じタイムというわけでもなければ、33秒と34秒には1秒の差があるわけでもありません。
■N100
クルマ名 | タイム | 駆動 | 馬力 | 車重 | PWR |
---|---|---|---|---|---|
ロードスター | 40 | FR | 281 | 1178 | 4.19 |
S-FR | 39 | FR | 271 | 1081 | 3.98 |
■N200
クルマ名 | タイム | 駆動 | 馬力 | 車重 | PWR |
---|---|---|---|---|---|
4C | 32 | MR | 265 | 1159 | 4.37 |
ミト | 40 | FF | 294 | 1339 | 4.55 |
DS3 | 37 | FF | 281 | 1165 | 4.14 |
アテンザ | 36 | 4WD | 301 | 1632 | 5.42 |
208 Gti | 39 | FF | 282 | 1200 | 4.25 |
RCZ | 31 | FF | 300 | 1485 | 4.95 |
クリオ | 39 | FF | 301 | 1344 | 4.46 |
86 GRMN | 34 | FR | 299 | 1220 | 4.08 |
86 GT | 36 | FR | 299 | 1230 | 4.11 |
ゴルフ | 37 | FF | 299 | 1445 | 4.83 |
■N300
クルマ名 | タイム | 駆動 | 馬力 | 車重 | PWR |
---|---|---|---|---|---|
TTS | 32 | 4WD | 260 | 1440 | 5.53 |
フォーカス | 34 | FF | 285 | 1315 | 4.61 |
シビック | 32 | FF | 301 | 1324 | 4.39 |
ジェネシス | 33 | FR | 292 | 1494 | 5.11 |
ランエボ | 33 | 4WD | 302 | 1560 | 5.16 |
メガーヌ | 33 | FF | 273 | 1248 | 4.57 |
WRX | 33 | 4WD | 291 | 1639 | 5.63 |
■N400
クルマ名 | タイム | 駆動 | 馬力 | 車重 | PWR |
---|---|---|---|---|---|
V8 | 29 | FR | 318 | 1400 | 4.4 |
M4 | 27 | FR | 302 | 1347 | 4.46 |
マスタング | 29 | FR | 321 | 1428 | 4.44 |
A45 | 31 | 4WD | 302 | 1337 | 4.42 |
S-FR RC | 30 | FR | 276 | 1311 | 4.75 |
全体の傾向として、上位クラスをクラスダウンした車は速く、下位クラスをクラスアップした車は遅いという傾向があるようです。
恐らくこれに関しては、本来のクラス内では車のパフォーマンスに従ったBoPがある程度調整されているものの、クラスまたぎをした車まではちゃんとBoPを調整しておらず、ただ単に馬力と車重をそのクラスに合わせただけの「おざなりな」BoPになるため、素体のいい上位クラスの車はその素体の良さを持ったまま下位カテゴリの標準的な馬力車重がもらえるため、結果速くなってしまうようです。
実際、N400の車たちはメカニカルグリップに優れるにも関わらず本来のN300の車を上回るPWRをもらっているので、これでは圧倒的に速くなるはずです。(実際乗ると、車のグリップ力が露骨に違います)
逆もまた真なりで、N100の車を無理やりN300の馬力に上げた車は、車本体がその馬力を前提にした作りになっていないので、動きが崩壊します。従来のGTはチューニングができたので馬力を上げた分パーツも強化できて対応できた面がありますが、GTSではあくまで無理やり馬力だけを上げるのでこうなる。
そのクラスまたぎを除いても、全体的に、メカニカルグリップの良さがBoPにあまり反映されていないように思います。
クリオとRCZは同じFFでフロントヘビーですが、露骨にグリップ力(コーナリング能力)が違います。が、BoPはそこまで大差がない。
グリップがしっかりしている車はその分馬力がもらえなくて遅くなる、ということもなく、グリップがしっかりしている車がそのまま速い。
もちろん86とTTSを持ってくると86の方が直線が速いですが、その直線速度は86のろくにグリップがないことを埋めてくれるほどではない。というか直線で1秒稼げたとしてもそれ以外で3秒離されるほどグリップの差が激しい。
これに関しては、N300というカテゴリ名にした関係で、あまり大きく馬力を300から外れさせられないという事情が関係していそうです。
本来は馬力で100差をつけるべき車があったとしても、N300である以上そこまではつけられない。
そのため、コーナーが得意だったり立ち上がりが得意だったりする車があったとしても、300馬力前後の馬力はもらえてしまうため、結果そういう車が速くなっています。
また、車重が400kgも上のWRXが86よりコーナーが速いので、車重を上げることによるコーナリング力の低下が、メカニカルグリップの良さに対して小さい気がします。
合わせて、重くしてもそこまでコーナーがひどくならない、馬力はそこまで大差をつけられずにある程度がもらえる、このためメカニカルグリップの良い車が速くなる傾向にある。
個別の車を見ていくと、そんな中でも無双車として存在していたのがN200の4CとRCZ。この車は同クラス出身の車の中で圧倒的なパフォーマンスを発揮しています。
特にRCZはFFなのにこのタイム。GTSはFFに厳しく、さらに今回のテストコースの鈴鹿はFFに厳しいのですが、その中でこのタイムは驚愕です。というか乗っていて「これホントにFF? これホントにフロントヘビー?」と思ってしまう動き。
今まで散々ダメ車の代名詞のように言っていた(笑)86ですが、同クラス出身内では意外と、遅い車ではないようです。
改めての総括として、今作は車によるメカニカルグリップの差がかなり激しい。
GT6まででももちろん車によるその差はありましたが、あくまでタイヤ自体は同じタイヤだよなと分かる範囲内で違いました。
今作のグリップ差は「これ同じタイヤか?」と疑ってしまうほどの大差がある。
ここが大差過ぎるために、BoPがまともに機能していないように思います。
そして最後に言えることは、月曜に挙動のアップデートが入るのでこのデータはすぐ無効になるということです(笑)