【サッカー】 日本 vs ベルギー

この二連戦は収穫の多い親善試合でした。


格上の強豪国相手にどう戦うか、それに関してプレッシングという回答を得ることができたと思います。
今日のベルギー戦でもこれはちゃんと機能していました。


前からいくというだけではなく、全体が連動して、取りどころを作った上でそこでは囲みに行くという形が上手くいっていた。
ただボールを追いかけるのではなく狙いのあるプレッシング。
この方向を、今後も突き詰めるのではないかと思います。


ブラジル、そしてベルギーとの戦いで感じた世界との差は、カウンター時の前進力。
日本はカウンター発動時も各自がどう動いていいかわからず、人数を無駄にすることが多いのですが、ブラジルやベルギーはきっちりと人数分を活かす動きをしてくる。
そしてカウンター時に日本は横のパスですぐスローダウンしてしまうけど、これらの国は斜めの動き、斜めのパスで必ず前進してくる。


また、囲むわりにはボールを取りきれなかったり、取った後の展開でもたついてすぐ取り返されたりという点は日本の弱さ。
大迫のポストプレーも、アジアレベルでは安定して収まる安心感がありましたが、世界トップを相手にするとその神通力も通用しなくなる。


そういう洗い出しはある上で、しかし今日の試合は本当によかったと思います。
今の日本にできる範囲で、非常にいい戦いをしてくれた。
失点シーンは個で強引に突破された印象はありますが、守備面ではしっかり守れていたというゲームだったと思います。


また、これは対ベルギーという限定ではありましたが、サイドから攻略するという方針を持ってそれを貫いていて、それはちゃんと成功していたし、強豪国相手でも弱点を見出してそれを突くよう攻撃するという戦略性の意味でも今日の試合は良かった。
相手の全てをリスペクトする必要はないのです。弱い所、自分たちが突けるところはあり、そこを「自分たちが戦える場所」と認識して活用していく。



W杯に向けて大きく収穫のあった二連戦でした。