【将棋】 最後の審判と打ち歩詰め

一つ前の記事で最後の審判の話を出しましたが、ああいう難しいのではなくもっと単純に、私が子供の頃に思ってた打ち歩詰めに関する疑問。



この状態で。




82歩と打つと、これは打ち歩詰めになるのでしょうか?


これは詰将棋に関する話ではなく将棋のルールに関する話なので駒は適当に駒箱にしまってます。その上で、相手の持ち駒がないという状況での話です。
実際の将棋では絶対に発生しない状況というわけではなく、アマチュア同士の将棋では全駒して相手をいたぶってるときなどに出てくるある意味稀にはある状況です(笑)(その場合は駒が全部先手の駒台に乗ってるとでもしてください)


詰みの定義は何か、打ち歩詰めの定義は何かによる部分で正確には日本将棋連盟の定めるルールにどう明記されているかに依存しますが、

  • そもそも王手がかかっていないのに「詰み」になるのか
  • そもそも王手していないのに「打ち歩で詰ませた」ことになるのか

など、ルール上はどうなっているのか、不明点のあるケースです。