
人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?―――最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本質
- 作者: 山本一成
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2017/05/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (9件) を見る
難しい話なのに難しくなく説明できてると思う。この説明力はすごい。
私自身もプログラマであるのでponanzaへの興味というより人工知能への興味という視点で読みました。
人工知能ってもうこんなところまで進んでるんですね。
もはや人知の及ぶ範囲を越えているというか、人間が教えるのではなく人工知能が自ら学習してしまう時代、画像を見せてそれがゴリラだと判断するのに、どう人間が教え込めば、判断基準をロジックとして組み込めば判断できるか、ではなく、人工知能自体が勝手にゴリラだと判断できるように自己成長していく、そういうプロセスの時代。
そして将棋ファンとして将棋関連書籍として読んだのですが、最後のおまけの囲碁の話が一番興味を持ちました。
googleがその絶大な資金力と人的リソース、コンピュータ的リソースを投資して作ったアルファ碁、人間とコンピュータの力差という意味では将棋界のponanza、elmo以上にアルファ碁は遥か上を行っていると思いますが、そのアルファ碁が一戦だけ負けてしまった試合、その敗北は何故起きたのか、人工知能の現在のプロセスだからこその「問題」があり、非常に興味深い話でした。
将棋ファンにではなく、人工知能に興味がある人におすすめの一冊。