君の名は。小説版といろいろ

小説版読みました。
以下、その感想とそこから色々考えたこと。



こちらは新海誠監督自らの手による、映画そのものの小説版。
映画では描写されなかった部分の詳細が語られるのかと期待していましたが、基本的に映画の脚本そのままです。
映画の話を文章という媒体で書いたのがこの小説。小説としての文体にはなっていますが、映画の脚本の本という感じ。映画にない描写も、映画より詳細な説明もありません。映像で語る部分がない分、ともすれば映画より情報量は少なく、話がサクサク進んでいきます。


小説版は瀧もしくは三葉の一人称で語られるわけですが、一人称の小説が強いところは心情描写を詳細にできることや、項目に関する詳細説明を文章で細かくできること。
小説版はこの長所の部分を活かした心理描写があるかを期待していましたが、そういうのはありません。



ただ、この本の立ち位置を考えるとこれでいいと思います。あくまで君の名ははアニメ作品であり、監督も言っているとおりアニメの表現手法に合わせて作られた物語なので、その脚本を小説という形にしてしまうとこうなるのはしょうがない。むしろ小説に合わせて書くようなことをしなくてよかったです。あくまでアニメ用に書いたからこそこの脚本は素晴らしい。監督には小説家ではなく、映画監督であって欲しい。



ただ、この小説版で一つ小説という媒体でのメリットとして明確になった部分があって、今の三葉が三葉(本人)なのか三葉(in瀧)なのかがシーンごとに明記されること。
明記と言っても説明や注釈されるわけではなく、一人称が「私」か「俺」かで区別されます。
これはいちいち「今はどっちですよー」と意図的に伝えようとしなくても一人称の文章化する以上必ず文中には出てくる部分なので、どんなワンカットでも今どっちなのかは必然的に明記されます。



こちらはサイドストーリー。
映画では語られなかった部分が、切り取った一つのシーン(テーマ)に対して結構掘り下げて語られます。
これに関しては新海監督の直接の執筆ではないので、どこまで公式的なものなのか、言い換えるとどこまで新海監督の思い描く君の名はとリンクしているのか(第三者が勝手に作った話ではないのか)が気になっていました。
が、結論を言うと、そのあたりをすごく丁寧に扱って書かれた作品でした。


挿絵がついたり、最初の一話目がブラジャーに関する話だったり(誇張)とラノベの手法に多く寄っているのでそこに抵抗がある人はいるかもしれませんが、その辺は安心していい出来になってます。


そしてわりと大きく君の名はの世界を掘り下げ、補間している。
アニメの中では全く語られなかった部分について結構深く描いています。
特に四章は君の名はのストーリーを理解するために必須といっていい事柄が語られています。
なぜお父さんは二回目の三葉の説得の際、応じて「避難訓練」をしたのか、映画だけだと理解不足になる部分でしたが、この小説で補間されています。

ちなみに
第1章:三葉(in瀧)の話(ブラジャーの話)
第2章:テッシーの話
第3章:四葉の話
第4章:お父さんと二葉の話
となってます。1章のブラジャーの話、に引くかもしれませんが(笑)、基本的に真面目な小説で、真剣なキャラの心情描写、ストーリーの補間を目的とした小説です。

小説版(サイドストーリーではない方)を読んで分かったこと

あくまで「私が小説版を読むことで理解できた、気づけたこと」であって「劇場版では分からない、小説版でだけ分かること」ではありません。
また、いわゆるあら探し、矛盾点の追求はするつもりはありません。


■髪を切った理由
作中でテッシーが「何で髪切ったん? 失恋?」と言っていてサヤちんが「おっさんか」みたいなツッコミをしてるシーンがありますが、映画を見ている時は実際何で切ったのかよく分かってませんでしたが、これ、ホントに失恋?のためなんですね。
いや失恋ではないのですが、東京に瀧に会いに行った三葉が「誰?」という反応を食らって帰ってきた。その翌日に髪を切って登場してます。


■瀧くんはロングがお好き
これは数少ない、小説版でだけ語られた部分ですが、瀧くんはロングヘアーの方がお好きなようです(笑)
ちなみに私は切ったバージョンがすごい好きです。(聞いてない)
というかポニーテールが最高です。(だから聞いてない)


■髪型
これは劇場版でどうだったか今度確かめる必要がありますが、三葉(瀧)の時はポニーテールになってる?
小説版で「私」「俺」でどっちか明確に区別が付くと上で書きましたが、もしかしたら劇場版でもこっそりそういうサインがあったのかも。


■糸守町救出大作戦
これは三葉(瀧)が企画してテッシー、サヤちんとともに始めたものを、三葉(本人)が引き継ぐという流れになってるんですね。
そう理解してからそのシーンを見返すと、より感情移入するシーンになりました。


■冒頭のシーンは同一の日ではない
これは映画を見た時に「?」ってなって、そして小説版で確認しても依然「?」のままで、よくよく確認してやっと分かった部分なのですが、物語冒頭の三葉が起きる→ご飯食べに下に降りるのシーンはミスリードを誘う描写で、実際は同一の日ではないようです。