【サッカー】 キリンカップ 日本 vs ボスニア

最高の練習試合。
もちろんこの試合は勝つためにやってますし勝つことを目標にやってますが、W杯最終予選に向けてチームの構築という意味で、最高の練習試合でした。


自分たちの力を試すために、ステップアップするために最高の相手。
強すぎればいいというわけでもなく、しかし日本よりは確実に強く、このレベルの相手とやったことは確実に最終予選につながります。


ボスニアと日本は、かなりサッカーが似ていました。
縦に速い攻め、ダイレクトパス+動きでの崩し、ボールへの強い寄せ。
その上で、お互いの明暗を分けたのは、やはりフィジカル面。


楔のプレーやセカンドボールの際、体格差を活かして相手の方にことごとく勝たれていたので、そこでの負担が大きかった。
これは今後ほぼずっと日本代表に課される課題なので、これをどうするか。


しかし、負けはしたものの、日本の内容は準決勝と同じく、十分いいものでした。選手たちは賞賛されるべきでしょう。
ただ、日本がちゃんと自分たちの力を出せ、いい試合をしても、それでも勝てないという世界の中での立ち位置、そこの確認が今回の収穫。
とはいえ大きく変えていかなければいけないとは思っていません。今のやり方自体が間違ってはいないので、そこからさらに突き詰める感じでやってほしい。

MVP

今日のMVPは宇佐美。
左サイドでの崩しを、完璧にこなしていました。
彼は彼個人の能力で崩せる力があるので、1対1では勝てない選手が多い日本代表の中、非常に貴重な存在です。
基本パスワークで崩す日本だからこそ、それ以外の選択肢をもたらしてくれる宇佐美は貴重。


また、一つ前のプレーを活かして、次回はその逆をつくことで攻略するクレバーさもあり、彼はホントに技術だけでなく、よく考えてプレーしている選手です。

浅野

代表初スタメン、というかフル出場まで果たした浅野。
その浅野が、代表の中で上手く活きていたのが印象的でした。
これは監督からの指示であり、またチームが彼を活かすようにやってくれたおかげであり浅野個人の能力だけによるものではありませんが、しかしカウンターでポーンと蹴って徒競走、以外に仕事の少なかった浅野が、代表の中でちゃんとした「システムの中の1ピース」になれているのはすごく嬉しかった。
本田を右に入れた時とは違う攻めの形を作れるので、つまり日本代表の引き出しが増えたということで、このことは今後にとって大きいでしょう。


しかし、本人も絶対後悔し反省していますが、最後のあのシーン、あれは撃たなければダメ。
普段結構負けん気が強く自分が決める!というプレーをしてくれる浅野ですが、あのシーンだけは自分に負けてしまいましたね。
彼だったら撃ちに行く、そうサンフレからのファンとしても期待して見ていましたが、それだけあのシーンでのプレッシャーは大きかったのでしょう。

選手層

このキリンカップを通じて、日本の選手層は結構厚くなってきてるなと感じました。
昔の日本代表は選手層がともかく薄く、代わりに出てくる選手も、「う、うーん・・・まあ他にいないし」程度のものでしたが、今は積極的に、誰を使うか迷うような状態。
また誰が出ても同じサッカーができる上で、それぞれを出した時に別の味を出せる。=選択肢が広い。
選手の入れ替わりも激しく、W杯が終わった後からでも消えていった選手はたくさんいます。
柿谷、大迫、武藤、柴崎。
その新陳代謝の中で、しかし今またこの層の厚さを形成してきたので、日本代表の素材の育成がうまくいっていることが伺えます。