牧場艦を一気にまとめてレベリングするための方法。
最初に、これは牧場艦をまとめてレベリングするための方法論です。
単に牧場艦を出荷するだけなら、一つ一つを手に入ったら順次通常のレベリング(3-2-1、4-3、5-4など)で育てた方がいいです。
ここで紹介するのは、牧場をサボってて溜まってしまい、一気に消化したい等の場合のための方法です。
最初に結論を言うと、4-1で以下のような編成でレベリングするのがオススメ。
牧場艦を余すことなく編入した編成となっております(笑)
この編成で4-1をひたすら回すだけ。
ルート固定はありませんが多くの場合3戦、たまに2戦のルートとなり、どのルートに行ったとしても特別稼ぎに支障が出ることはなく問題なく回せます。
要件
この牧場艦レベリングにおいて必要な要件は、改造前の弱い(装甲が薄い)艦中心でレベリングしなければいけないので、いかにバケツの消費を抑えるかです。
5-4や4-3などのレベリングスポットに牧場艦を大量に組み込むと、普段(=強い随伴艦で編成している時)は数周に1個で済むバケツ消費が1周に1、2個まで跳ね上がってしまいます。(というかヘタすると途中で撤退させられます)
ここを、全員が牧場艦=装甲が薄いという条件の中でどう対処するか、それが最大の要件です。
メンバー
一般的に牧場の対象となるメジャーな装備は、
艦娘 | 装備 |
---|---|
北上/大井 | 五連装酸素魚雷 |
長門/陸奥 | 41cm連装砲 |
三隈/衣笠 | 20.3cm(3号)連装砲 |
蒼龍 | 九九式艦爆(江草隊) |
飛龍 | 九七式艦攻(友永隊) |
駆逐艦 | (三式水中探信儀)/12.7cm連装砲B型改二 |
※三式水中探信儀の牧場による回収は効率が悪いためオススメしません(→開発での入手を推奨)
辺りかと思います。(人によってさらに20.3cm(2号)連装砲、探照灯、試製41cm三連装砲、瑞雲12型、カ号観測機など)
よってそこからメンバーを組み込んだ例で構築しましたが、かなり応用は利くので自分の必要なメンバーに合わせて差し替え可。
編成
前述の要件を実現するための方法論として採っているのが
開幕爆撃→開幕雷撃→先制攻撃(砲撃戦第一手目)で敵が攻撃してくる前に殲滅する
という戦術方針です。
幸い牧場艦に二航戦とハイパーズがいるため、これは構築しやすいです。(ハイパーズは最初は軽巡ですが、Lv10で雷巡になるため、そこまでならどうにでもしてください)
この方針により長門型二航戦ハイパーズまではほぼ固定ですが、逆に三隈の部分はあまり重要でないため他の艦と差し替え可。駆逐を出荷したい場合などはここで差し替えます。
もしくは、より安定度(=バケツ消費の低減)を得たい場合は、牧場艦ではなくなりますが空母と差し替えても可。
旗艦はMVPを取りやすい艦種にした方が総合経験値効率がいいので長門型にしていますが、ここは各自の育成に応じて変更してもOK。一応雷巡や(組み込む場合)駆逐にするとバケツ消費が少し低減できます。
装備
この手の牧場艦レベリングをする段階の人はそれなりの装備を持っていると思われるので編成例ではわりと高級な装備を持たせていますが、無理にここまでの装備である必要はありません。ノーマル41砲でも流星改でも可。
潜水艦も登場しますが、このマップの潜水艦はノーマルカ級が中心で、彼らは対潜装備なしの雷巡/駆逐の攻撃でも十分に沈むため、ハイパーズに対潜装備をさせる必要性はあまりありません。
空母の一人に熟練整備員を装備させていますが、これは砲撃戦第2手も強い攻撃で保証したかったための保険的なもので、第1手は長門型が取ってくれるので必要なければ外してもOK。
逆に彩雲は入れていませんが、重視するなら攻撃機を1スロット減らして彩雲に差し替えてもいいです。
近代化改修
バケツの消費を抑えるため、装甲だけは全員MAXにしてください。
火力に関しては空母も雷巡も無理にMAXにする必要はありません。
海域
で、ここまでの方針なら、必ずしも4-1でなくとも同様に稼げる場所はあります。
その中で何故4-1を選んだかというと経験値に対して敵が最も弱いからです。
このレベリングの研究において2-4、3-3、4-2、4-3なども検討にあがりましたが、4-1が最も弱かったです。
戦艦も登場しますがノーマルやエリート止まり。随伴も駆逐4隻など、2-4以上に4-1の方が弱い。
たとえボスマスでもこの安心の敵編成のため、開幕での殲滅でちゃんと殲滅されてくれ、また万一生き残られても砲撃がそこまで痛くなく、事故率がかなり下げられます。
また、潜水マスでも開幕雷撃をしてこないノーマルカ級がほとんどのため、やはり事故率は下がります。
(まあ元々単横陣にした場合、敵の潜水艦の雷撃が刺さる確率はかなり低いですが)
弱い艦だけで編成してレベリングする以上、ここは非常に重要。「5-4の方が経験値高いじゃん」という考えだけではうまくいきません。
この敵の弱さで、1戦で310の経験値が得られます。
リランカにしても330になるだけなので、バケツ消費を増やしてまでより上の海域に行く必要はありません。
その上で、多くの場合3戦できるので疲労効率がよく、回しやすいのも重要要素。
そして、気づきにくい点ですが、この手の艦載機山盛りによる空爆稼ぎをすると多くの場合ボーキが犠牲となってしまうのですが、敵編成に空母が出るのがボスマス(の一部の編成)だけのため、ほとんどボーキが減らないのも大きなポイント。
制空確保になるから減らないのではなく、そもそも航空戦での迎撃が発生しないためそこでの撃墜が0になるということです。(対空迎撃でだけ撃墜されます)
実績
自分がやった範囲だと、大体3、4周に1個のバケツペースでした。
ハイパーズを大量に所持しており、中大破したらドックに入れて別のと差し替えるならさらに減らせます。
弱艦ばかりなのにこのペースは他に比べかなり効率いいかと思います。
同様に、ボーキは1周30〜40程度。
空母を多く組み込んで1周でこの数値に収まるレベリングはなかなかありません。