【サッカー】 五輪予選 日本vsサウジアラビア
今日の試合は良かったです。タイ戦より良かった。
心配していたDFも、今日は大きく崩れることもなく、また良かったのはペナルティエリア内でピンチを迎えた際も冷静にファールにならないように、しかしきっちり寄せてピンチの芽を摘み取っていたところ。
また中盤の繋ぎから攻撃についても、結構自分たちのやりたいことをできていたというか、自分たちでポジティブに動かせてました。
個人的には今日のMOMは植田です。守備面で非常に良い働きをしてくれた。(PKになったあれは完全に誤審です。気にする必要もなければ改善する部分もありません。ただ忘れる事が必要なだけ)
南野
南野がいまいち輝きません。チームの中に溶け込んで機能してない感じ。そしてそれ以上に――
南野の一番の問題は、彼のプレーに怖さがないことです。
今日の試合を見て、「南野活躍したじゃん! さすが彼!」と注目を浴びる場面は、2点目のアシストのところでしょう。
が、私にはあれこそが、南野が輝いていない原因に見えます。
今の南野は、チームの勝利が第一という言葉通り、チームプレーを重視しています。それはいいことのように思えますが、言葉を変えることができます。
今の南野は、パスによりチームのチャンスを作ろう、という意識が強すぎます。
彼のポジションはサイドハーフ、この位置にいる時は、確かにパス主体で行くのは彼のスタイルとしていいと思います。
しかし同時に彼のポジションは場合によってはゴール前でボールを受けるポジションでもある。
その時に、素直に勝負に行くべき、周りがそう行けるようにお膳立てしてそのボールが南野に来た時、勝負に行かずにボールをこねくり回して、さらに局面を崩しどこかにキラーパスを出そうとしすぎています。
パスで崩せるシーンでそうするならいいんですが、彼が勝負に行けるよう組み立てたシーンでは勝負に行かないとダメ。自分が決めてやるという意識を持たないとダメ。前線の選手の中で、この意識が一番低いのが南野。
今日の試合を見ても、浅野も久保も、多少強引でも、ここは俺が行く! 俺に決めさせろ!という気持ちを感じるシュートを打つ場面が何度かありました。
中島はどちらかと言うと崩しを担当する側ですが、それでも自らの崩しでチャンスを作れた時は自分で決めに行く意識がありました。
今日の2点目のシーンを見て、「ああ、南野の中では、こういう働き、こういうプレーが理想としてあるんだろうな」という印象を受けました。
そのことが、あのシーンは上手くいったにせよ、他のシーンでは大いにマイナスに働いている。
今の南野には怖さがない。
ボールを持たせてもアタックしては来ない。
チャンスな形で彼にボールが渡ってもダイレクトな脅威になるプレーはしてこないから安心して再びディフェンスできる。
これが彼の今の問題。