【サッカー】 日本vsウズベキスタン
前回のチュニジア戦をまた見逃してしまい、今日がハリルジャパン初観戦。
ハリルジャパンの特徴は早いサッカー、縦に早いという意味もあれば球離れも早い、そしてシュートを打つタイミングも早い。
今はその監督の意図を実践していこうと試行錯誤しているところだと思うので、多少無理があってもあえてそれをしている所があって、よって練習の意味合いが強い試合で、そのプレイが良い悪いと選手を評価はできないです。
まだまだチームがそれに慣れていないという意味でこのサッカーがいいのか悪いのかはよく分からないのですが、今日の試合に関しては早さがちゃんと形になっていたので目指しているものは分かりやすかったです。
システム
システム的なことを言うと、ともかく早く攻めるという方針の関係で、逆に連携による崩しをするシーンが少なく感じました。
ザックジャパンでもアギーレジャパンでもサイドの攻撃の選手とSBが絡んでサイドで崩す、というのが一つのパターンとして構築されていましたが、今日の試合を見る分にはあんまりシステムで崩している場面は少なく。
選手個々で崩しているという印象で、今日は相手が強くないからいいですが、この先も通用するかはちょっと不安もあり。
また、ともかく気になったのが守備の組織化が全然できていないこと。
ゾーンディフェンスが全盛の現代サッカーではDFの選手が組織化して動くのは基本なのですが、傍から見てもフォーメーションがガタガタで、人数がいる割に有効に仕事を出来てなくて危ない場面を迎えることも多々。
球際を厳しくいくのもハリルジャパンの特徴ですが、これを実践しようとするあまりボールホルダーにわさっと集まりすぎててスペースやフリーな選手を生んでいる印象。
本当ならいくべきところといかないところを上手く使い分けるべきなのですが、まだまだその辺は新しいコンセプトを試そうという意図の方が強く出ている感じでした。
選手
この新方針で、合う選手と合わない選手が結構出てる感じ。
典型的に合ってるのが青山で、ボランチのパサーの選手の内、彼は一気に前線にフィードするロングパスが持ち味なので、今のやり方だと彼は生きます。
逆に柴崎のように細かく繋ぐタイプの選手はやりづらさもあるのではないかなと。
同じように、ボールを落ち着けキープする力が持ち味の本田、持った時に細かいテクニックで相手を崩していく香川はともかく早くパスを出せという要求されている中では持ち味を出しづらい印象。
逆に飛び出しの岡崎や、ドリブルとスピードの乾は力を出しやすいでしょう。
そして今日初めて代表での宇佐美を見ましたが、彼は明らかに違いを持った選手ですね・・・。
得点も取りましたが、それ以外のアシスト関係のプレイでも質が高い。点取り屋というより、崩しもできてアシストもできるという、攻撃を組み立てることができる選手。(ロナウドよりメッシタイプ、というか)
日本代表の中で抜きん出ている、というわけではないのですが、彼しかない味をしっかり出せているという意味では非常に注目の選手。
今後
監督のせいでも選手のせいでも協会のせいでもないのですが、現段階でこういう試行錯誤試合をしている(せざるを得ない)中、W杯予選までもう練習試合もないわけで、どうやって本番に「完成品」を持っていくのかは難しい問題だと思います。
できて当然勝てて当然とは思っていませんが、本番ではいい試合を見せてくれることを、ファンの立場として期待しています。