【サッカー】 日本 vs オーストラリア

これまでの親善試合の中で、最も勝ちにこだわった勝負であり、また最も日本の現在位置を測るのにふさわしい相手との試合。
メンバーも現在のベストを(怪我などで出場できない人を除いた範囲で)突き詰めた面々。


結論としては、「ナイスゲーム」。
勝ったから良かった、ではなく、勝ち方が良かったです。


今日のMVPはアギーレ監督。
前半、完全にオーストラリアのペースだった中で、システムの変更を行うことで見事なまでに流れを逆転させました。
システム一つ変更するだけで、あそこまで試合の中身が変わってしまうものなんですね。
前半を見ていると、純粋に力で負けてるなぁという印象だったのですが、システムで負けてたのでしょうか。そのくらい前半と後半で全く違う試合内容。
解説の人も「アンカーの横のスペースを狙われ、そこから自由にプレイされている」と何度も指摘していましたが、サッカーに詳しい人達には共通認識として見えることなのか、アギーレ監督もそれを認識していて前半のうちにシステムを変更、そして後半開始にはシステムに適した選手に交代ときれいに対応し、結果劣勢を優勢に反転させました。


相手がこちらを研究して臨む大きな大会では、自分たちの思い通りにいかない時にどう流れを変えるかが重要なポイントになりますが、選手の力ではなく監督の力でそれをしてくれたのが今日の一番の収穫。
ただなんとなく用意していたもう一個の作戦を使ってみた、ではなく、この状況ならこれがいい、と選んだフォーメーション。
選手個々のパフォーマンスはこれまでに見ましたが、アジアカップ前に監督のパフォーマンスも見れました。


本番に向けて、心強い現在の状況だ!( ̄▽ ̄


あと、香川はやっぱり前で仕事した方がいいですね。奇しくもトップ下争いの相手だった本田が右サイドに本職を得たため、香川がトップ下に入る土壌はできてます。
それと、香川 - 本田はやっぱりお互いがお互いをよく分かってて連携が良く、相乗効果が高いので、近くでプレイさせた方がいい。だから香川がインサイドハーフに入るなら右?