【GT6】 夜露死苦のコースと車の歴史
さてさて、いいタイミングなので、夜露死苦部屋に関する思い出語りをしてみようと思います。
当時のイベント参加時の記事リンク付き。
2013年春
元々は、takeさんは私の部屋(PP550RS富士)に来る常連さんでした。
takeさんがGT始めたのもこの時期で、始めたての頃に目をつけてくれたのが私の部屋。
まだギリギリ数人富士ファミが残っていた時期だったので、よく一緒に走っていました。
2013年秋
そこからしばらくして、takeさんが自分で部屋を開くように。
レギュは今と同じでブーストもありですが、まだ開いた当初は今月のコース、として固定する形ではありませんでした。
最初にtakeさんのイベントに参加した時の記事↓
PP450団体戦
2013/09/20の事です。
これが第一回のイベントなのですが、この頃はまだ常連さんもほとんどおらず、かなり小規模の運営でした。
イベントもふらっと一般参加の人か、フレが一回お試しで参加、という感じで、イベント参加人数2人とかもザラだった頃です。(私自身も毎回は参加していませんでした)
また、この時期はまだ夜露死苦といえばネタ車!という方向性が確立していない頃で、部屋やイベント参加者も普通に86やNSXに乗って走ってる時期でした。
そんな中、私はリアルマイカーということでFIT Wで参戦してましたw 今思えば、これが夜露死苦部屋のネタ車嗜好を導いた気が。
最初にコース固定したのはグランバレー。
ただ、この時期は私はほとんどお邪魔しなかったので、いつ頃がグランバレーの時期だったかは覚えていません( ̄ー ̄;
2013年11月
【今月のコース】 オータムリンク
【今月の車】 フィット W
次に選ばれたのは、オータムリンク。
この辺りからコース固定での運営が定着し始めました。また、月末にそのコースでのイベントレース、という形も始まりました。
同時に常連さんもある程度ついてくるようになり、安定的に5人くらいの人は集まってレースをするように。
ネタ車嗜好も定着し始め、元が私のFITだった所以かこの時期のネタ車といえばコンパクトカー or 軽、という風潮でした。あとミゼット(笑)
PP450団体戦
タコマすらまだ発掘されてない時期に、タコマを駆って参戦(笑)
2014年1月
時代は変わってGT6。
厳密には12月からこのコース開始でしたが、takeさんが忙しくて月末レースができなかったこともあり、この時は2ヶ月間がこのコースでした。
ネタ車もかなり広まり、コンパクトカー or 軽以外もたくさん発掘され始め、いろんな車でブーストありで楽しむ部屋になっていきました。
GT6になってRSが追加され、5の頃ネタ車もいいところの速さだったFIT(W)は一躍それなりに速い車に。
まだGT6開始当初はみんなが新挙動のFR、MRに乗り慣れてないためFF無双だった時期があり、おかげでFITもむしろ無双と叩かれる時期でした。夜露死苦部屋でもその辺でいろいろあり、リアルマイカーとして乗ってる身としてはやりづらさもある時期でした。
PP450団体戦
でもこのルールだとFITは酷すぎる車だったので安心してネタ枠として乗りました(笑)
また同時に、この時takeさんとFITでガチ対決をするようになり、アプリフィットという名称も生まれました(笑)
アプリフィット
このことがきっかけとなり、それまでブーストありだけでの運営だったtakeさんの部屋が、時々「気合で夜露死苦!(ブーストなし)」で開かれるようになりました。
2014年2月
【今月のコース】 スペシャルステージ・ルート5
【今月の車】 ミラージュ(愛称:鏡寿)
アプリフィットからの流れで、今月takeさんが選んでいたミラージュでまた勝負することに。
スペシャルミラージュ・ルート5
この時はかなり完璧に負かされました( ̄△ ̄
国産市販車レース
ちなみにイベントはRSC(愛称:赤鬼さん)で参加。
あとからフレに指摘されたことですが、これ、コンセプトカーでした。というわけでホントは失格です( ̄△ ̄
2014年3月
【今月のコース】 ディープフォレスト
【今月の車】 キューブ(愛称:笹号)
国産市販車レース
この辺からtakeさんもある程度腕に自信がついてきたのか部屋が気合運営されることが多くなり、イベントレースもガチな車が増えてきました。
まあ私は安定のネタ方向(笑)
イベント参加者も2桁に達するようになり、順調な拡大を見せます。
2014年4月
【今月のコース】 富士F
【今月の車】 インテグラ DC2
この月はtakeさんのGT歴一周年記念として、1年前に通っていた私の部屋のコースである富士が選択され、またチーム戦によるかなりガチな勝負が行われました。
ジオン軍vs地球連邦軍
企画上こちらも真剣に挑み、ちゃんとこちらが本気で走りこんだ時のタイムで迎え撃つ――はずだったのですが、このタイミングでハンコンが故障( ̄□ ̄
それまで一度も使ったことなかったパッドで急遽走ることになり、最初は完走自体が無理な状況でしたが、takeさんの気持ちに応えるためにパッドマスターのフレの力も借りつつ泣き言なしで一生懸命頑張り、なんとか個人成績1位をゲット。
ちなみに車でDC2を選んだのも、takeさんの車と合わせるためです。この月はそういう真剣勝負の月でした。
2014年5月
この車を流行らせたのは言うまでもなく、granさんの功績です(笑)
タコマ以上に大感染し、特に「このレースは○○でワンメイクしようぜ!」と申し合わせないのに参加車両の8割がこれ、ということもザラな月(笑)
この月は、都合により月末レースには参加できず。
関係ないけど、takeさんのブログが始まったのもこの月でした。ホントに関係ないな(笑)
2014年6月
【今月のコース】 ラグナセカ
【今月の車】 オデッセイ(愛称:オデコ)
タコマワンメをした時、私のフレのわりとかなり速い側の人達を抑えて、yumiさんが圧倒的タイムを出していたのが印象的でした。
この時からyumiさんのタコマスターという愛称が定着(笑)
ネタ車に乗り続ける夜露死苦一家、その結果ネタ車では誰にも負けない速さを身につけていました。
6月度締めレースで夜露死苦!!
この頃は一転、再びみんなネタ車で参戦することが多くなり始めました。
2014年7月
【今月のコース】 コートダジュール
【今月の車】 エレメント(愛称:仏壇号)
この月はほとんどお邪魔できなかったのですが、最後の方とイベントの時に乗ったエレメントを一応の今月の車に。
7月度締めレースで夜露死苦!!
アプデが重なりほとんどの人が参加できずと、災難のイベントでした( ̄△ ̄
2014年8月
【今月のコース】 グランバレー/富士F
【今月の車】 MR2 Gリミテッド
前回の交流戦の時、私がパッドでしか走れなかったことをブログで消化不良と愚痴ってたら、takeさんが気を使ってリベンジ戦を企画してくれました(笑)
それ以外にも月の前半はグランバレーでそちらのコミュニティと交流戦と、takeさんの活動範囲も広がっていきます。
グランバレーの方は、月の前半丸々不在にしてたので、イベント以外の普段の部屋にもほとんどお邪魔せず。
8月度締めレースで夜露死苦!!
交流戦とは別に一旦月末レース。
これは車指定のレースだったのでそれに従い参戦しました。私は当然FITチーム(笑)
夜露死苦vs富士ファミ リベンジ戦
今回はハンコンも使えるということで、前回以上に真剣に走り込みました。
周りの人たちの真剣度も上がっていて、前回より参加者の平均タイムが1秒上の戦い。
夜露死苦チームもタイム基準を設け、それをクリアできた精鋭だけ参加資格あり、とかなり本気で勝ちに来ていましたが、結果として全戦1位が取れたことは嬉しくもあり、またtakeさんの期待に応えられたかなと思っています。
とまあ、そんな感じの歴史でした。
今現在、交流戦をよくする関係で私は白組の人と見られがちですが、実は昔からの常連で皆さん以上の古参なんですよ( ̄ー ̄;
だから、私の気持ちとしては私も夜露死苦一家だと思っているのですが、どうなんですかね?(笑)
最近granさんの桃組ネタをよくいじってますが、実は私が一番桃組かもしれません(笑)