【GT6】 第五回 ネタ車カップ 要項

ネタ車カップ、第五回やります!
今回も、一部の参加者が土曜に別のイベントがあるため、金夜に設定していますのでご注意ください。

このイベントは、腕の差に関係なくいろんな人が集まって楽しむことを重視したイベントとなっています。
対等性を重視し勝敗にこだわるイベントではないので、その辺りの趣旨をご理解お願いしますm(_ _)m

要項はこちら↓

■日時
3/7(金) 22時〜
※部屋自体は21時くらいから開きます。


■シリーズ規格
計8つのコースでレースを行い、各レースごとに、5人参加の場合1位4pt、2位3pt・・・5位0ptのポイントを獲得。
その合計ポイントで勝敗を争う。
途中参加もOK。(欠場したレースに関しては中間ポイントを獲得。中間ポイントは切り捨て)
コースは、当日、入室順に一人ずつ選んでいく(重複なし)
周回数は基本3Lap。(コースに合わせて調整あり)


■車

  • 車種自由
  • 1980年以前の車
  • サスペンションを以下のとおりに設定する(要は強制鬼キャンですw)
    • フルカスタマイズにした上で、車高を最高、キャンバーを最大にする
    • その他はデフォルト値のまま
  • その他はパワー系、トランスミッション、軽量化のみチューン&セッテ可
    • バラストは不可
    • ただし、デフォルトでLSDが付いていない車はLSDを取り付け可
  • 原則として、同一の車でシリーズを戦う
  • ネタ車推奨(ガチ車ではない、という基準であれば無理にネタネタしい必要はありません)


■レギュ

  • PP450
    • 性能救済として、車重が800kg以下の車はPP+10、700以下で+20・・・400以下で+50
  • SS
  • アシストはスキリカ以外自由


■ハンデ
各出走者は、現在の獲得pt x nほど基準PPからPPを落とす。
(nは当日の参加人数に応じて調整します。基準として8人参加でn = 2程度です)
さらに、マイナスするPPが15を超えるごとに、タイヤのランクを一つ落とす。

例)
総獲得ptが25ptの人の受けるハンデ
→25 x 2 = 50PP
→50 / 15 = 3ランク
→タイヤランクを3つ落としてCS、PPを50落として400になる


■レース設定

  • 消耗:なし
  • グリッド:前回順位のリバースグリッド
    • 予選はなし。なお、各レースの前に数分の練習時間があります。


■ネタ車賞
イベントの最後に、今回の一番のネタ車を選ぶ投票を行う

車探しは、こちらのサイトを使用すると便利です。
http://tsoft-web.com/sub/gt6c/

ハンデ制には、腕の差を吸収するという意味とともに、ネタ車で選んでいく以上イコールにならない車の差を吸収するという意味も含まれます。
条件の中で勝てる車を選ぶのではなく、好きなだけネタに走れるよう、としてのシステムです。

今回はオールドカー選手権のような感じですが、同時に鬼キャン選手権ですw
是非鬼キャンの似合う車をご用意くださいw


ハンデに関してはこれまでの経験上、厳しければ厳しいほどネタ車カップの趣旨にあった結果になるので、過去最大に厳しくしました。
16人参加(n=1)で1位を取ると、一発タイヤハンデくらいますw


また、速さ、順位を競うイベントでないことを推進する一環として、今回からネタ車賞を設けてみました。
ネタに走る方はこの受賞を目指しましょうb


速い遅い関係なく、好きな車でみんなで楽しく走るというイベントですので、どなたでもご気軽にご参加ください( ̄▽ ̄
ちなみに私は鬼キャンが似合う車という基準でチャージャー Super Beeで参戦しますw

お願い(特に常連の方へ)

ネタ車カップも前身の新コース巡回戦を入れるとこれで6回目となり、そろそろ思うところがある方や問題点として指摘する声も上がってきているので、ここで今一度確認させてください。
ネタ車カップ「色んな腕の人が集まり、ネタ車に乗った上で、その腕の差車の差を超えて色んな人が勝利を得られて、みんなで楽しむイベント」というのが基本趣旨です。
これは上で毎回注意事項としても書いていることになります。
優勝して喜ぶイベントとか、条件の中で有利な車を探すイベント、重いハンデを追いながらもなおいかに自分が勝利するかというイベントではないことをご理解ください。

私のフレにはレースをすることの目的を、勝つこと、だけとしてない人たちが多く(普段からオンで「率先して負けに行く」タイプの人が多い)、そのフレ達でイベントやろうと思ったのがこの企画のベースです。

現状、趣旨を理解してネタに走る人、勝ちに固執せず色んな方に活躍の機会を与えようとする人がわりを食う結果になることが、そろそろ問題に感じている人も増えてきているようです。
私としては、腕で勝っている方、普段から勝利の味を味わえている方は率先してネタに走るくらいでちょうどいいと思っています。それで自分以外の誰が勝つことになろうが、別にいいじゃないですか。
どういう状態が「みんなが楽しい」か、ネタ車カップの趣旨を理解してくださっているからこそ、今一度考えていただきたいという、運営からのお願いですm(_ _)m