テイルズオブヴェスペリア PS3版
動画とpixiv絵について
私のうpしてる動画とpixivの絵についてのお話です。面白い記事と言う訳ではないので、必要と思われる方だけお読みください。
以前も書いたとおり基本的に動画に対するタグ、コメントには良かれ悪かれ反応しない方針なのですが、最近ちょっと動画に対する様々なコメント、タグが付くことが増えてきたので、一応一度私の考え、実際の状況をお話しておこうと思います。
最近よく目にするのは
- 二次創作ではない
- CGを無断使用、好き勝手に使用
- 動画中に絵師の名前が入っていない
- サムネ詐欺
というものです。
■二次創作
現在最大規模に主流なのが絵の分野なのでそういう見方もあるのかもしれませんが、私は二次創作というのは絵を描くことだけだとは思っていません。
私が二次創作だと思ってやっているのは、あのネタ部分のシナリオのことです。(編集自体やプレイ動画部分は二次創作ではないです) これがただpixivの絵を転載して切替表示していくだけの動画だったら私も二次創作だとは思わないのですが・・・。
例えば同人ゲームを作る場合は絵師さんだけが創作活動をしてる訳ではなく、漫画で原作と作画が分かれている場合、作画担当だけが創作している訳ではない、そういう見方で自分の創作を考えています。
とはいえ、そうなると当然これは私個人だけの創作物ではないです。ですので、これは絵師様と一緒にやっている二次創作、と思っています。絵師様にも連絡、説明、許可を得た上でやっていて、実際多くの絵師様は積極的に喜んでくれていた(場合によっては描き下ろしで絵を用意してもよいという方もいらっしゃいました)ので、絵師様が嫌がっているのを勝手にやってるというわけではないと信じていますが・・・。
■無断使用、好き勝手に使用
無断使用、ではないです。というかちゃんと動画の説明文および最後のクレジットに許可をもらった旨を書いています・・・。
絵師様に絵の使用をお願いする場合、まず事前にpixivでお願いのメッセージを出しています。
そのメッセージには、
- 動画の概要(パティでアンノウン200人斬りするプレイ動画だけど実際は半分ネタ動画、など)
- 絵の使い方(スキットの背景に使う、とかイベントCG的に使う、など)
- 加工(トリミングやテキストの追加など)が入る場合はその旨
- 過去にうpした同等の作品のURL(絵の使われ方の参考用)
- 名前を出すことの可不可
を書いて、使用してよいかを伺っています。(この辺は私も初めてやってることなので、初期の頃上記情報の不足がある可能性はありますが、その辺はご容赦ください・・・)
また、特にネタ性の強い使用をするものに関しては、こういう風に使うというサンプルをお見せしたり、絵コンテ(私は制作時に事前にHTMLで絵コンテを書いています)をお見せしたり、もしくは必要であればそれらを事前にお見せする旨確認をとっています。
例えば最もネタ性が高いであろう「エステル35」の時はいくつかの表情に台詞を追加したものをサンプルで事前にお見せし、その上で全ネタチェックが必要であればお見せする旨伝え、結果ネタにも喜んでもらえ、許可がもらえたので使用しました。
上でも少し書きましたが、一部いかにもこの動画特化な絵に関しては、実際に描き下ろして描いてもらっています。(私が好き勝手に加工している訳ではないです) 例えば勇者エステルのタイトルロゴなどはそれです。
パティ動画で「快諾(一部黙認)」と書きましたが、ある絵師さんから依頼メッセージに対し「何かの際に巻き込まれたくないので明示的な許可はあえて出せないけど、自己責任で使用する分には黙認する」という回答を受けたのでそう書きました。(その絵師様も動画に使用されること自体を嫌がってはおらず、好意的に回答いただきました) これを許可をとっていないと判断するかどうかは人によるかもしれませんが、絵師様に断らずに使用している訳ではないですし、快諾ではない以上「一部黙認」と付けたのは正直な状況を表現したつもりです。
■動画中の絵師の名前
ちゃんと入っているのですが・・・。
正確には最初の作品の剣士エステルには入っていないのですが、次のレイリタ劇場では最後のクレジットロールで名前を、その次のカロル以降は同様にクレジットロールで絵と名前を並列させて表示しています。
これに関しては申し訳ないのですが正直どこを指摘されているのか自体がよく分かりません。絵を表示したタイミングで名前が出てないことでしょうか? それとも複数動画に分割されている場合にそれぞれでクレジットを入れてないことでしょうか? これに関しては、漫画やアニメでも作中にクレジットを入れずに最後に入れるというのが慣例なので、それに倣ったと思っているのですが・・・。
現状、ご協力いただいた絵師様に関しては
- 動画の説明文に名前を書く
- 動画の最後に絵と並列させて名前を表示
- 絵のブックマークを公開(絵に興味を持って下さった視聴者の絵師様への誘導)
の三つを行っており、最大限に絵師様に敬意は払っているつもりです。
■サムネ詐欺
これに関してはそう思われたのであれば申し訳ありませんと言うしかないです。
私の動画はネタ部分とプレイ動画部分に大きく分かれますが、実際の再生時間比率はともかく、私としてはあくまでネタ部分がメインだと思って作っています。
サムネに使う候補はネタ部分のもの(=絵師様の絵)かプレイ動画部分のもの(=ゲーム画面のショット)の二つが候補となると思いますが、動画の内容を端的に表すというサムネの意図的には前者の方が適切なのではないかと・・・。自分の動画でどこが一番見せたいか、見てもらいたいかと言えば自分だけのプレイ部分ではなく絵師様も関わっているネタ部分なので、そういう動画だと思って観に来てもらいたいので。
というか、むしろプレイ動画を見せたいならあのサムネはマイナスに働く可能性もありますし、そもそも釣りにすらなっていないと思うのですが・・・。
私としては絵師様に許可をとり、多くの方は好意的に接してくれ、その上で制作しているので(依頼時点で許可が得られなかった場合は使用していません。一応、許可はしたけど実際は嫌だった、思ったのと違ったなどある可能性はありますが、こちらとしては事前に連絡し、説明し、要望があれば詳細な情報も渡す、その上で許可を得てやる、という形式は踏んでいるので、それ以上にどうすればいいのか分かりません・・・)、絵を使用された絵師様本人ではなく、それ以外の方に絵の使用について不快に思われるのは本筋から外れているのではと思うところもあります。
動画のタグやコメントに現れるものが全視聴者の総意ではないと思いますが・・・一応、そういった方も少なくないということで一度見解を述べさせていただきました。
なお、この件に関しては私の考えは全て表明しましたので、今後発展させていくつもりはありません。今後この話は終了しますし、もしコメントをいただいても基本的に返信できませんので、申し訳ありませんがその旨ご了承ください。
興味のない話を長々と続けてすみませんでしたm(_ _)m