将棋
第2回。
長年将棋をやっていていくつかオリジナルの戦法を開発しているので、それについて書いてみます。 第1回。
将棋界初のことということでどうなるんだろうと思ってましたが、蓋を開けてみれば将棋界らしい気遣いの結末でした。
自分の棋風をプロ棋士に例えると、という話。 棋風の話であって,棋力の話ではありません!(笑)
将棋に対するスタンスについて。
第二回は将棋の内容に関する話。
というわけで第一回は自分語りから。 早速読み手の最も興味ない分野から攻めていきますが、まあそういうブログです。 覚悟の上スタート。
いやー・・・嬉しすぎる。 応援していたので嬉しかったです。
地元広島であるということで、初めて将棋の大盤解説会に行ってきました。
豊島棋聖おめでとう! やっと、念願のタイトルですね。 毎年全棋士内でもトップクラスの戦績を残すのにずっと無冠だったわけですが、だからこそこれからフィーバーしてくれそうで期待。 早速王位を奪取しようぜ! 今の将棋界は実績の羽生と、実力最強の豊島…
高見泰地叡王誕生おめでとう!
これは金井辛い・・・。 どちらにも勝ってほしいという思いから今日はどちらかと言うと金井応援側で見てましたが、この将棋でも勝てないのは本当に辛い。 どんなに優勢にしても、必ず終盤でひっくり返ってしまう。
叡王戦が面白いです。
藤井聡太くんやったああああああ!! 史上最年少棋戦優勝、中学生六段! おめえええええええ!!
4人将棋しました。 仲間内でやると結構面白かったです(笑) 逆に言うと仲間内でもなくガチでやるとストレスたまりそうですが、パーティーゲームと思えば十分にあり。シングルも面白かったですが、ダブルスがより面白いですね。ダブルスではいつも相手チーム…
81道場でまたリレー将棋。 今回はチーム間でR差があったので私のチームの角落ち。でも勝ったのは私たちだ!( ̄□ ̄ 楽しかったー。
なんか応援のため改めて紹介したくなったので、現在通っている81道場。 http://81dojo.com/jp/
何週間か前から81道場に通っています。 ネットの将棋サイトとしては将棋倶楽部24が最大で人数も圧倒的に違いますが、感想戦の機能が充実していて、それに伴い感想戦でのコミュニケーションが取れそうと思ったので試しにやってみました。 現在、段位は六段で…
中村六段、悲願達成おめでとう! 中村は個人的にも応援している棋士だったし、若い頃に二度挑戦して退けられ、徐々に年を取って中堅になりつつある中三たびの挑戦を勝ち取り、そしてついに奪取した、その流れが感動的です。 本当に、本当におめでとう。
これを読んでます。と言うかハマってます。
一つ前の記事で最後の審判の話を出しましたが、ああいう難しいのではなくもっと単純に、私が子供の頃に思ってた打ち歩詰めに関する疑問。
新人王戦敗戦、残念。
ついに若手が羽生世代の牙城を・・・。 と書いたら佐藤名人に怒られますが(笑)、今年に入って次々と羽生タイトル保持者に挑んだ若手がついに奪取しました。
どっちのカテゴリに入れるか迷うような記事ですが、将棋の藤田綾女流によるスプラトゥーン2実況のニコ生を観ました。(TS) 内容的には申し訳程度に将棋要素があるだけで、出演者が将棋棋士なだけのほぼ100%スプラトゥーン2ニコ生です(笑) まあ発端はネッ…
一人の人間の人生を、生死を、現実を描いた原作に比べ、かなり話が軽くなったなぁという印象です。 話が軽くなったというより、描いているものが薄くなったと言うべきでしょうか。魂を描いた原作に比べ、中途半端に脚色し見栄えを良くしようとした結果、作り…
人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?―――最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本質作者: 山本一成出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2017/05/11メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (9件…
お疲れ様でした。 連勝はいつか止まるし、来る時が来たという感想です。 29連勝が新記録のしきい値だったわけですが、更新した直後にそこで止まるのが、逆に藤井四段の「持ってる」部分だと思いました。(敗戦がそこまでは待ってくれたという意味で)
ついに達成してしまいました。 藤井四段、強すぎる。
佐藤名人、色々な意味でお疲れ様でした。 よい「有終の美」でした。
将棋はスポーツだなぁと。